スタッフブログ

星澤幸子と行くグルメ台湾旅行記!

投稿日:

いよいよ初雪も降りそうな札幌ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

星澤先生も冬支度に忙しくしています!

早速ですが、今年もご盛況を頂いた『星澤幸子グルメツアー』の旅行記をアップさせて頂きます!

確認してみるとほとんど食べ物関係の写真でしたが、ご勘弁下さい!

それではご紹介させて頂きます!

さっそく美しいキャビンアテンダントさんが優しく台湾まで届けてくださりました!

広大な建物にある蒋介石さんのお部屋です。小さく見えますが、彼だけでも10メーターはあると思います。

台湾のお寺にも派手なものもあるようです!

台湾の魚屋さんです。アサリは必ず置いてありますね。

お待たせいたしました!コチラからグルメです!

甘辛い牛肉と内臓を乗せた庶民派そばです!比較的薄味な塩ラーメンベースといったところです。一番高い190元。
スープは同じベースで上に乗っている材料が変わるようです。
とあるホテルで頂いた、豚肉のピラミッドです!中には梅子菜というサッパリした野菜の塩漬け?のようなものが入っていて、見かけよりサッパリと食べれてやはりおいしかったです!
オーパーワンという豚の足の柔らかに煮の超有名店です!そのやわらかさと香ばしさはご覧の通りです、涙
どうしても辛子が欲しくなってしまいました!台湾人に教えてあげたら喜んだのかもしれません。
台湾といえば夜市ですね!一番大きい士林の入り口で、食べ物から、洋服まで、様々な店が奥行きのある道路にひしめいています。

ポピュラーな、寒天みかん?ジュースです。台湾はそうとうな甘党と存じ上げますが、コチラは割とサッパリしています!

高橋知事とコラボレーションした、台湾&北海道のイベントでは、鮭の餃子を作らせていただきました!

台湾からは沢山の義援金を頂き、少しでも恩返しになっていればよいのですが…

お待たせしました小龍包です!箸で持ち上げるとスープで巾着のようになっちゃうんですっ!

とある有名店では、包むシワの数が18と決まっているとか。割と小さめでスープが甘くて何個でも食べられそうでした!

下町の屋台ですが、作ってあるメニューが全部作って置いてあります!中華料理より薄味で、どれを取っても!?おいしかったです!


台湾のビールはあっさりしていて、アルコール度数は4㌫ほどです。台湾の夜に乾杯です!

台湾の人々の親日の噂は本当で、ツアーの皆さんいやな顔をされたりする事は一切ありませんでした。

街も想像するよりずっとキレイで、その辺にゴミが落ちているわけじゃないんです!ちなみにカラスがいなかったです。

食べ物は味付けが薄くて、食べ疲れも少しですみました!星澤先生のツアーは食い倒れツアーですからいつもは大変なんです…

ツアー参加の皆様はお一人参加の方も本当に楽しくしてらっしゃり、わきあいあいとした雰囲気の中で旅を終えられたことに星澤先生含めスタッフ一同感謝しております。

来年も企画させて頂ければと思っております。次回もこぞって参加して頂ければと存じます!

参加者の皆様、近畿日本ツーリズムの皆さん、STVの皆さん、厚いご配慮と素晴しい経験誠にありがとうございました!

-スタッフブログ


  1. 須貝徹 より:

    STVの福永さんや洋ちゃんとのかみ合わない会話も面白いですよ。がんばれ

関連記事

no image

米粉レシピ開発

B級グルメ焼きそばや焼き鳥で、知名度急上昇中の美唄と星澤先生が米粉のレシピ開発を進めています! インタビューも踏まえて先生の写真、レシピをふまえてこちらのサイトにアップ予定です!!

no image

あさひかわ米粉フェス2010のお礼

旭川市開村120年協賛事業 あさひかわ米粉フェス2010のスタッフの皆様有難うございました!星澤クッキングスタジオ営業星澤です! 星澤幸子をお招き頂いたのはもちろん、 当日の行き届いた配慮やお手伝いた …

no image

教室の皆様と札幌大通りにお弁当持参でお花見に行ってまいりました!

ようやく春らしくなってきましたが、皆様ご機嫌はいかがでしょうか? 昨日行いました『男の料理塾』はお弁当とお酒をご用意させて頂き、大通りでお花見を致しましたのでそのご報告とその教室のご連絡です! ようや …

no image

発酵玄米のお弁当を持って!

お弁当作るなんて久しぶり、しかも自分のお弁当です。 献立は 発酵玄米いなり      自生クレソンの湯引き、生姜の酢漬け      きんぴらごぼう、豆のサラダ、カブの新漬け 発酵玄米を食べ始めてから虜 …

no image

台湾の美味しい情報を掲載します!

今日5月24日、札幌もようやく春らしい天気を迎えました!どこまで続くか分かりませんが… 5月病もひと段落し、お出かけする気分も沸いてきたのではないでしょうか? 少し気が早いですが、11月の星澤先生と行 …